対馬未来会議
とは

About

海洋課題の集積地たる対馬の未来を考えることで、同様の課題に直面している世界中の島嶼部の課題にも同時に向き合います。
対馬市民の方々、対馬島外の企業人がそれぞれの目線を持ち合わせアイデアソンを中心に、世界最先端のサスティナブル・アイランドの実現に向けた未来への提言をディスカッションする会議です。

主催

一般社団法人
ブルーオーシャン・
イニシアチブ

対馬未来会議
2023の概要

Outline

第1回のゴール

2050年までに、
対馬を世界最先端のサスティナブル・アイランドにする。
を目標に置いたときの
活動テーマ設定

日程

2023年10月20日(金)~21日(土)

場所

長崎県対馬市内 各所

概要

1日目(10/20):社会課題発見ツアー
海洋漂着プラスチックごみの現状や、藻場再生・養殖の取組みなど、現場のリアルな状況を見学。
2日目(10/21):未来への提言ディスカッション
ワークセッションを通して活動テーマ策定に向けたアイディエーション・ディスカッションを実施。

※後日、詳細のレポートページを追加します。

レポート

Report

2023年10月20日(金)、10月21日(土)にブルーオーシャン・イニシアチブ(以下、BOI)の対馬未来会議2023を長崎県対馬市で開催しました。本イベントには、BOIコミュニティメンバーの企業や、海洋に関する様々な分野で活動する有識者の方など総勢60名を超える皆様にご参加いただきました。2日目には対馬市民の方々にもご参加いただいたアイデアソンを行い、「対馬を2050年に世界最先端のサスティナブル・アイランドにする」ためのアイデアを参加者間で議論しました。本イベントを通じて、海洋課題の集積地たる対馬の未来を考え、より良い方向に変えていくためのアクションを起こす機運を醸成することができました。

1日目 10/20 Fri.

社会課題発見ツアー

初日は、対馬が抱える課題を参加者へインプットすることに重きを置き、島内有識者の講演や島内視察を実施しました。

対馬を囲む海の課題に関する有識者鼎談

川口幹子氏(一般社団法人対馬里山繋営塾 代表理事)、吉野元氏(一般社団法人MIT 代表理事)、犬束祐徳氏(有限会社丸徳水産)の御三方をお招きし、対馬の自然環境の特徴と近年における変化、そして現在直面している課題に対してどのような取組を展開されているかをお話しいただきました。そう介プロジェクトによる対馬の海の保護や、メディアとのコラボレーションによる対馬の魅力発信など、翌日のアイデアソンの参考となる実例をご紹介いただきました。

昼食を食べながら有識者の話に耳を傾ける参加者
昼食は食べる磯焼け対策「そう介メンチカツ」(鹿・猪)をジビエとして活かした肉じゃがなど海の幸や山の幸をいただきました。
対馬島内の視察

有識者による鼎談の後は、水産関連施設や海洋ごみの集積地を視察しました。序盤は有限会社丸徳水産のご協力のもと水産関連施設を訪れ、磯焼けの原因の一つであるイスズミの実物や実際の磯焼けの現場、マグロやサバの養殖場などを見学しました。「海水温の上昇に伴い獲れる海産物が近年で変わってきた」などの地元の方々の生の声を聞くとともに、多くの参加者が対馬の現状に関する質問を地元の方へ投げかけていました。

タコ眼鏡を使い磯焼けの現場を船上から観察する参加者
マグロの養殖現場を見学する参加者

水産物関連施設の見学後は対馬島内の海洋ごみの集積地を訪れました。島外から押し寄せた海洋ゴミで辺り一面が覆われた現状を見て、思わず言葉を失う参加者も居らっしゃいました。

海洋ごみの集積状況を見る参加者
海洋ごみの現状をご説明された前田剛氏(対馬市しまづくり推進部SDGs推進課 副参事兼係長)

視察に参加した参加者は、対馬の現状を実際に目の当たりにし、翌日のアイデアソンに向けて様々な気づきを得ることができました。

初日の夜は漁村民泊を体験しました。対馬で暮らす漁民の方々に対馬の現状と抱える課題を伺う貴重な機会となりました。

対馬で採れた食材をふんだんに使用した夕食

サラヤ株式会社
商品開発本部 本部長

平田 善彦 様

この未来会議を体験して、対馬が良くなると、対馬だけでなくて、日本、世界が良くなるってことを実感できたことが非常に大きかった。また、海の課題解決をするためには、山のことをしっかり考えなくてはならない、海ー山、自然の多様性をパッケージで考えるということが重要だと感じました。

株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング
代表取締役社長

津田 祐樹 様

本当に対馬っていうのは、いかに日本のこれまでの建国の歴史の中で、重要な場所だったかということがわかりましたし、対馬が抱えている課題が、対馬の話だけでなくて、日本の課題だったり、アジアの課題だったりということもわかりました。おそらく、今、日本で抱えている課題の凝縮版が対馬だと思うので、ここの知見というのは、世界の課題解決につながると思っています。この魅力的な対馬に、すぐ、会社のメンバーを連れて戻ってきたい気持ちでいっぱいです。

2日目 10/21 Sat.

未来への提言ディスカッション

2日目早朝より、対馬市民の方々も参加いただきアイデアソンを行い、「対馬を2050年に世界最先端のサスティナブル・アイランドにする」ためのアイデアを議論しました。

比田勝尚喜 対馬市長からのご挨拶

まず初めに、アイデアソンの開会宣言として、比田勝尚喜 対馬市長に開会のご挨拶をいただきました。市長からは「対馬から世界へ持続可能な未来の姿を発信していって欲しい」という強い思いとBOIの活動への期待をお話しいただきました。

情報インプット

アイデアソンの開催に先立ち、参加者に向けて小宮信彦(事業構想大学院大学 特任教授/株式会社電通 シニア・イノベーション・ディレクター)から未来視点のビジネスアイデアの生み出し方、清野聡子氏(九州大学大学院工学研究院環境社会部門生態工学研究室 准教授)からアカデミア視点からみた海の課題、対馬の地政学的な特徴等をお話しいただきました。

グループワーク

グループワークでは、対馬滞在期間中に得られた様々な気づきをベースに「対馬を2050年に世界最先端のサスティナブル・アイランドにする」ためのアイデアを検討しました。各グループでの議論には対馬市民の方にもご参加いただき、机上の空論に終わらない対馬の課題に根差した様々なアイデアが生まれました。

各グループでの議論の様子
各グループでの議論の様子
昼食を取りながら議論する参加者
全体に向けた発表

アイデアソンの最後に、各グループで議論された内容の発表を全体に向けて行いました。対馬で実際に自分たちが見て聞いて感じたことをベースに、参加者がもつ知見とアイデアを絡めた様々なビジネスアイデアが発表されました。

発表の様子
各グループの検討内容を見学する参加者
最後は参加者全員で写真撮影

2日間にわたって開催された対馬未来会議2023を通じて、対馬の課題を起点としつつ世界の海洋課題の解決に繋がる様々なアイデアが生まれました。

対馬は古くから他国との交流を活発に実施してきた土地で、オープンイノベーションに先駆けて取り組んできた土地柄といっても過言ではありません。今回、対馬内外の皆様の知見を組み合わせて生まれたアイデアを、次は実際にアクションに繋げて行き、海洋課題解決に向けて進んで行きたいと思います。

講談社FRaU
編集長 兼 プロデューサー

関 龍彦 様

対馬という場所、島で起こっていることを、国民、世界の人がどれだけ知っているのだろう。まだ、関心があっても気づくというところまでいっていないのではないか。何かアクションするためには気づかないといけない。対馬の島の形がびっくりマーク( ! )だということをうかがったので、びっくりマークをもっとシンボリックにして、BOIとFRaUで一緒に盛り上げていけるのではないかと思いました。

株式会社オシンテック
番頭

小田 一枝 様

この未来会議の2日間、普段お話しする機会の少ない方といろいろな交流ができたのが非常に良かった。多様性というのが、これから、すごいインパクトをもってくるだろうし、対馬にはそれが詰まっている感じです。BOIに期待したいのは、次から次へと新しい人が面白がって入ってくる、そんな場所だといいですよね。

対馬グリーン・ブルーツーリズム協会
代表理事

川口 幹子 様

来島頂いたBOIのメンバーの熱気に圧倒されました。そして、参加されたみなさんが、知識や技術を持ってらっしゃる方が多いので、その背景をもとに発言されいることが新鮮で、わくわくしましたね。今回を機に、対馬を実験場と捉えてもらって、いろんな人がビジネスの実験場として島を使ってもらったら、ここから、本当に対馬モデルができるんじゃないかと思っています。これからの20年、そういう動きを見ていきたいと感じました。