対馬未来会議
とは
About
海洋課題の集積地たる対馬の未来を考えることで、同様の課題に直面している世界中の島嶼部の課題にも同時に向き合います。
対馬市民の方々、対馬島外の企業人がそれぞれの目線を持ち合わせ、アイデアソンを中心に世界最先端のサスティナブル・アイランドの実現に向けた未来への提言をディスカッションする会議です。
対馬未来会議
2024の概要
Outline
第2回のゴール
2050年までに、
対馬を世界最先端のサスティナブル・アイランドにする。ためのアイデアを実現に一歩進めるためのロードマップ作成&事業の具体化。
日程
2024年10月4日(金)~5日(土)
場所
長崎県対馬市内 各所
概要
3つのコースに分かれて、現場のリアルな状況・課題を体験し、分科会アイデアを現地の事業者に壁打ち・意見交換を行う
A:海洋プラスチックコース
B:ブルーカーボンコース
C:海業活性コース
2日目(10/5):対馬島内メンバーとの事業構想ワークショップ
1日目の気づきや島内参加者からの意見を盛り込み、アイデア実現に向けた課題や理想の体制を整理。実行に向けたロードマップを作成し、分科会の次のアクションへの糸口を探る。
レポート
Report
2024年10月4日(金)、10月5日(土)にブルーオーシャン・イニシアチブ(以下、BOI)は、第2回となる対馬未来会議2024を長崎県対馬市で開催しました。
この対馬未来会議は「2050年までに対馬を世界最先端のサスティナブル・アイランドにする」を目標に年に1回行っています。
本イベントには、BOIコミュニティメンバーの企業や、海洋に関する様々な分野で活動する有識者の方、対馬島内で日々環境や海の課題に向き合っている方々など、総勢80名を超える皆様にご参加いただきました。
1日目は、関心のあるテーマに分かれたスタディツアー、2日目には対馬市民の方々にもご参加いただいた事業構想ワークショップを行い、「2050年までに対馬を世界最先端のサスティナブル・アイランドにする」アイデアを実現に一歩進めるため事業の具体化について参加者間で議論しました。
本イベントを通じて、「妄想を構想に」すべく、少しでもより良い方向に変えていくために始められる具体的なアクションを起こす意気込みと、企業/団体間の連携を醸成することができました。
1日目 10/4 Fri.
社会課題見学ツアー
初日は、対馬が抱える課題を参加者へインプットすることに重きを置き、島内有識者の講演や島内視察を実施しました。
今年はテーマ別に3つのツアーが用意され、参加者が3つのグループに分かれて各ツアーに参加しました。
A. 海洋プラスチックコース
対馬は、日本海の入口に位置し、美しい海岸線を有していますが、大陸からの海流や対馬海流の影響と、リアス式海岸の地形ゆえに、大量の国内外の海洋プラスチックごみが漂着しています。その漂着している現場のひとつと、漂着した海洋プラスチックごみを処理する施設を視察しました。
対馬の歴史と地形への理解
対馬島の、南の下島と北の上島を繋ぐ要所にある浅茅湾。その湾に日露戦争時に運河の開通により作られた万関瀬戸と、その上を渡る万関橋から流麗なリアス式海岸を見学しました。海と山がとても近く、その入り組んだ地形には大量の海洋プラスチックごみが漂着している現状を説明いただきました。
海洋プラスチックごみ漂着の現状
リアス式海岸の入り組んだ地形のなか、赤島という、島の西側にある海岸があります。
赤島には大量の海洋プラスチックごみが漂着しており、手で抱えきれないほどの発泡スチロールもありますが、マイクロプラスチックが堆積しており、足元がスポンジのような海岸になっていることを体感し、課題の深刻さを実感しました。
また、一般社団法人対馬CAPPAに漂着の現状をご説明いただきながら、参加者15名で1時間弱ほど回収作業を行い、軽トラック2台以上のプラスチックごみを収集しました。
海洋プラスチックごみ再資源化への課題
続いて、回収された海洋プラスチックごみが集められる対馬クリーンセンタ中部中継所を対馬市様のご説明のもと、視察しました。こちらでは、対馬市全域で回収された海洋プラスチックごみを、選別、洗浄し、再生可能なものは加工できる状態にしたうえでチップ化などの処理をしています。
海岸で汚れが付着したゴミの再資源化が難しいなか、製品化しやすいインゴット加工の機械の導入など、対馬市の挑戦を続ける姿勢を強く感じました。
B. ブルーカーボンコース
ブルーカーボンコースでは、磯焼け、藻場の再生、養殖・種苗開発など対馬の漁業・水産関連の現状について各訪問先で見学・意見交換などを行いました。
食害魚・害獣と、海・山の課題
有限会社丸徳水産にて、磯焼けの原因の一つである食害魚についての説明や実際の磯焼け現場の視察、一般社団法人daidaiにて、山の荒廃の現状と海の関係や、害獣の食肉・加工についてご説明いただきました。
海と山のどちらの問題も解決を急がなければいけいない現状と、解決方法の1つとして食害魚・害獣を活用したビジネスに取り組む方々の切実な意見を伺うことができました。
養殖と藻場再生の現状
公益財団法人 対馬栽培漁業振興公社にて、岩ガキの幼生の生産やアワビやウニなどの養殖の様子、対馬での藻場再生の取り組みについて住友大阪セメント株式会社にご説明いただきました。
さらに、海水温の上昇がもたらす種苗への影響について実際の被害状況を見学し、また一つ対馬が抱える問題について、実感することができました。
ひじき漁の現状
鴨居瀬地区藻場保全組織にて、ひじき漁の現状と再生活動についてご説明いただきました。
食害魚によるひじきの陸揚量の激減、海という環境や地形などによる養殖の難しさなど現場での生々しい具体的な課題を実感しました。
C. 海洋活性コース
海業活性コースでは、漁協や水産会社の方々にトレーサビリティや養殖などの課題についてのヒアリング、実際に船で移動しながら漁協にある遊休施設の見学や水中ドローンの体験など、海上で多くの時間を過ごしました。
輸出への取組と、対馬の地形への理解
2つのグループに別れ、一方は、対馬水産株式会社にてHACCPに基づく衛生管理や輸出への取組をご説明いただきました。もう一方は万関橋の見学を行い、万関瀬戸と呼ばれる運河を橋の上から眺め、対馬の歴史や豊かな自然に触れました。
漁協の遊休施設についてのヒアリング・見学
遊休施設の紹介とともに、漁協や地域の課題、地域全体の意思決定プロセスの重要性についてご説明をいただきました。
また、有限会社丸徳水産から、ゲストハウスとして利用予定の遊休施設について、事業化へのプロセスや体験談をお聞きし、見学をしました。
養殖の現場と、水中ドローンの体験
海上を船で移動し、有限会社丸得水産の生け簀にて、養殖が直面する課題や環境問題についてご説明いただきました。
また、生簀の中で、一般社団法人マリンハビタット壱岐のサポートのもと、水中ドローンの操作を体験し、簡単に楽しく操作しながら、モニターに映し出される水中の魚の生き生きとした近影に、海を感じるツールとしての可能性を体感しました。
一般社団法人マリンハビタット壱岐のサポートで、初心者でも比較的簡単に楽しく操作でき、モニターに映しだされる水中の魚の様子に一同驚きました。
2日目 10/5 Sat.
事業構築ロードマップディスカッション
2日目早朝より、対馬市民の方々も参加いただきアイデアソンを行い、事業構想アイデアと立ちはだかる課題、社会的なインパクトについて議論しました。
ご挨拶
まず初めに、アイデアソンの開会宣言として、代島裕世 BOI代表理事と、比田勝尚喜 対馬市長より、開会のご挨拶をいただきました。代島代表理事からはアイデアソンへの大きな期待、市長からは対馬市と日本の未来へとつながる企画への期待をお話しいただきました。
この1年のBOIの活動
アイデアソンの開催に先立ち、参加者に向けて、BOIのこの1年の活動について、小宮信彦理事(事業構想大学院大学 特任教授/株式会社電通 シニア・イノベーション・ディレクター)より、参加者の皆様にご報告を行いました。
グループワーク
グループワークでは、対馬滞在期間中に得られた様々な気づきをベースに、8つのワークセッショングループに分かれ、それぞれのグループがテーマにしている課題について「アイデアを実現に一歩進めるためのロードマップ作成&事業の具体化」ためのアイデアを検討しました。
各グループには、対馬市民の方にもご参加いただき、課題について、事業構想アイデアと立ちはだかる課題、社会的なインパクトについて議論しました。
全体に向けた発表
アイデアソンの最後に、各グループで議論された内容の発表を全体に向けて行いました。BOI会員の方は対馬で体験し感じたこと、対馬市民の方は普段から向き合っている課題をベースに、参加者がもつ知見とアイデアを絡め、昨年の対馬未来会議より、さらに1歩踏み込んだ具体的な事業モデル案など様々なビジネスアイデアが発表されました。
2日間にわたって開催された対馬未来会議2024を通じて、現在とこれからの対馬が抱える課題を起点としつつ、世界最先端のサスティナブル・アイランドの実現に向けた様々なアイデアが生まれました。
対馬の地理や、交流の歴史をバックボーンとしたオープンイノベーションの気質は、島内外の連携を深め、次のアクションへと繋がる一歩となることを強く感じました。この思いを実行に移し、海洋課題解決に向けて引き続き取り組んでいきたいと思います。
今回得られた具体的なアイデアは、今後、BOI分科会を通じて、実現に向けた検討を進めてまいります。
ロート製薬株式会社
広報・CSV推進部
南 修二 様
海洋プラスチックの回収を体験させていただき、想像していたよりも堆積している量にショックを受け、自分たちの無力感にすごく苛まれました。
弊社はプラスチックを使用した商品を取り扱っておりますので、もっと意識をしていく、社内の価値観も変えていかなければいけないと思いました。
ぜひ一度みなさん対馬に来ていただきたいです。見聞きしていた印象と、実際に体験したものは全く違っていました。また対馬に来ます。
レンゴー株式会社
研究開発・環境経営推進部門
吉田 香央里 様
海の課題だけではなく、同時に山の課題の解決も急務だということを体感できたことが、一番の収穫です。
当社では、海の中でも土の中でも生分解する木材由来のセルロース素材を取り扱っています。これらを活用して対馬の課題にアプローチしていきたいと感じました。
この対馬でしっかりと課題解決に取り組み、その成果を日本全国にも広げていけるようなアクションができたらと思っています。
アビームコンサルティング株式会社
執行役員
橘 知志 様
体験型の学びは、実体感を持って課題に取り組めるようになり、非常にいい形のプログラムでした。
皆さんと会話するときも、同じ目線で会話できるようになる。言葉が合うんですよね。下地の学びがあった上でできるので、議論が非常にスムーズでした。
海洋問題は、経済価値に持っていかないとだめだと思っています。今回その困難さが身をもってわかり、例えば流通構造の改革など、今の産業構造を紐解きながら解決していくという目線が必要だと、実体験として感じました。
もっと様々な企業、例えば化学素材メーカーや流通小売企業などにも、取り組みに参加してもらえるような活動を個人的にはしていきたいと思いました。
アスクル株式会社
コーポレート本部
四夷 麻子 様
弊社は対馬市とSDGs連携協定を締結しており、その中でいろいろな企業様と共創することが必要だという実感しており、そこで去年の対馬未来会議のアウトプットを拝見して、様々なアイデアが生まれたことに大変感激し、今回参加させていただきました。
こういった活動は、個人レベルでは効果がわからないことが多いと思うので、企業としても消費者の皆さまと一緒にできるような仕掛けを検討できればと思っています。
一般社団法人 対馬CAPPA
末永 道尚 様
海岸清掃と視察の説明をさせていただきました。皆さん、非常に真剣に取り組んでいただけた事が嬉しく思います。
今後は企業や研究機関などいろいろな方々とも連携を行い、対馬モデルの一つとして、世界的に発信をしていけるよう、これから先も、永続的に続けていただければと考えております。
対馬未来会議
2023の概要
Outline
第1回のゴール
2050年までに、
対馬を世界最先端のサスティナブル・アイランドにする。を目標に置いたときの
活動テーマ設定
日程
2023年10月20日(金)~21日(土)
場所
長崎県対馬市内 各所
概要
海洋漂着プラスチックごみの現状や、藻場再生・養殖の取組みなど、現場のリアルな状況を見学。
2日目(10/21):未来への提言ディスカッション
ワークセッションを通して活動テーマ策定に向けたアイディエーション・ディスカッションを実施。
レポート
Report
2023年10月20日(金)、10月21日(土)にブルーオーシャン・イニシアチブ(以下、BOI)の対馬未来会議2023を長崎県対馬市で開催しました。本イベントには、BOIコミュニティメンバーの企業や、海洋に関する様々な分野で活動する有識者の方など総勢60名を超える皆様にご参加いただきました。2日目には対馬市民の方々にもご参加いただいたアイデアソンを行い、「対馬を2050年に世界最先端のサスティナブル・アイランドにする」ためのアイデアを参加者間で議論しました。本イベントを通じて、海洋課題の集積地たる対馬の未来を考え、より良い方向に変えていくためのアクションを起こす機運を醸成することができました。
1日目 10/20 Fri.
社会課題発見ツアー
初日は、対馬が抱える課題を参加者へインプットすることに重きを置き、島内有識者の講演や島内視察を実施しました。
対馬を囲む海の課題に関する有識者鼎談
川口幹子氏(一般社団法人対馬里山繋営塾 代表理事)、吉野元氏(一般社団法人MIT 代表理事)、犬束祐徳氏(有限会社丸徳水産)の御三方をお招きし、対馬の自然環境の特徴と近年における変化、そして現在直面している課題に対してどのような取組を展開されているかをお話しいただきました。そう介プロジェクトによる対馬の海の保護や、メディアとのコラボレーションによる対馬の魅力発信など、翌日のアイデアソンの参考となる実例をご紹介いただきました。
対馬島内の視察
有識者による鼎談の後は、水産関連施設や海洋ごみの集積地を視察しました。序盤は有限会社丸徳水産のご協力のもと水産関連施設を訪れ、磯焼けの原因の一つであるイスズミの実物や実際の磯焼けの現場、マグロやサバの養殖場などを見学しました。「海水温の上昇に伴い獲れる海産物が近年で変わってきた」などの地元の方々の生の声を聞くとともに、多くの参加者が対馬の現状に関する質問を地元の方へ投げかけていました。
水産物関連施設の見学後は対馬島内の海洋ごみの集積地を訪れました。島外から押し寄せた海洋ゴミで辺り一面が覆われた現状を見て、思わず言葉を失う参加者も居らっしゃいました。
視察に参加した参加者は、対馬の現状を実際に目の当たりにし、翌日のアイデアソンに向けて様々な気づきを得ることができました。
初日の夜は漁村民泊を体験しました。対馬で暮らす漁民の方々に対馬の現状と抱える課題を伺う貴重な機会となりました。
サラヤ株式会社
商品開発本部 本部長
平田 善彦 様
この未来会議を体験して、対馬が良くなると、対馬だけでなくて、日本、世界が良くなるってことを実感できたことが非常に大きかった。また、海の課題解決をするためには、山のことをしっかり考えなくてはならない、海ー山、自然の多様性をパッケージで考えるということが重要だと感じました。
株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング
代表取締役社長
津田 祐樹 様
本当に対馬っていうのは、いかに日本のこれまでの建国の歴史の中で、重要な場所だったかということがわかりましたし、対馬が抱えている課題が、対馬の話だけでなくて、日本の課題だったり、アジアの課題だったりということもわかりました。おそらく、今、日本で抱えている課題の凝縮版が対馬だと思うので、ここの知見というのは、世界の課題解決につながると思っています。この魅力的な対馬に、すぐ、会社のメンバーを連れて戻ってきたい気持ちでいっぱいです。
2日目 10/21 Sat.
未来への提言ディスカッション
2日目早朝より、対馬市民の方々も参加いただきアイデアソンを行い、「対馬を2050年に世界最先端のサスティナブル・アイランドにする」ためのアイデアを議論しました。
比田勝尚喜 対馬市長からのご挨拶
まず初めに、アイデアソンの開会宣言として、比田勝尚喜 対馬市長に開会のご挨拶をいただきました。市長からは「対馬から世界へ持続可能な未来の姿を発信していって欲しい」という強い思いとBOIの活動への期待をお話しいただきました。
情報インプット
アイデアソンの開催に先立ち、参加者に向けて小宮信彦(事業構想大学院大学 特任教授/株式会社電通 シニア・イノベーション・ディレクター)から未来視点のビジネスアイデアの生み出し方、清野聡子氏(九州大学大学院工学研究院環境社会部門生態工学研究室 准教授)からアカデミア視点からみた海の課題、対馬の地政学的な特徴等をお話しいただきました。
グループワーク
グループワークでは、対馬滞在期間中に得られた様々な気づきをベースに「対馬を2050年に世界最先端のサスティナブル・アイランドにする」ためのアイデアを検討しました。各グループでの議論には対馬市民の方にもご参加いただき、机上の空論に終わらない対馬の課題に根差した様々なアイデアが生まれました。
全体に向けた発表
アイデアソンの最後に、各グループで議論された内容の発表を全体に向けて行いました。対馬で実際に自分たちが見て聞いて感じたことをベースに、参加者がもつ知見とアイデアを絡めた様々なビジネスアイデアが発表されました。
2日間にわたって開催された対馬未来会議2023を通じて、対馬の課題を起点としつつ世界の海洋課題の解決に繋がる様々なアイデアが生まれました。
対馬は古くから他国との交流を活発に実施してきた土地で、オープンイノベーションに先駆けて取り組んできた土地柄といっても過言ではありません。今回、対馬内外の皆様の知見を組み合わせて生まれたアイデアを、次は実際にアクションに繋げて行き、海洋課題解決に向けて進んで行きたいと思います。
講談社FRaU
編集長 兼 プロデューサー
関 龍彦 様
対馬という場所、島で起こっていることを、国民、世界の人がどれだけ知っているのだろう。まだ、関心があっても気づくというところまでいっていないのではないか。何かアクションするためには気づかないといけない。対馬の島の形がびっくりマーク( ! )だということをうかがったので、びっくりマークをもっとシンボリックにして、BOIとFRaUで一緒に盛り上げていけるのではないかと思いました。
株式会社オシンテック
番頭
小田 一枝 様
この未来会議の2日間、普段お話しする機会の少ない方といろいろな交流ができたのが非常に良かった。多様性というのが、これから、すごいインパクトをもってくるだろうし、対馬にはそれが詰まっている感じです。BOIに期待したいのは、次から次へと新しい人が面白がって入ってくる、そんな場所だといいですよね。
対馬グリーン・ブルーツーリズム協会
代表理事
川口 幹子 様
来島頂いたBOIのメンバーの熱気に圧倒されました。そして、参加されたみなさんが、知識や技術を持ってらっしゃる方が多いので、その背景をもとに発言されいることが新鮮で、わくわくしましたね。今回を機に、対馬を実験場と捉えてもらって、いろんな人がビジネスの実験場として島を使ってもらったら、ここから、本当に対馬モデルができるんじゃないかと思っています。これからの20年、そういう動きを見ていきたいと感じました。