
FIELD ACTION地域連携によるフィールド実証
海洋問題の集積地である島嶼部を舞台に
海の課題解決に向けた
象徴的なアクションを実施する
ブルーオーシャン・イニシアチブでは、地域連携によるフィールド実証の場を提供しています。島嶼フィールドでの共創アクションの開発に加え意、行政や地域企業などとの共創を通じた具体的な社会課題解決のアクションを推進。
自治体パートナーと連携することで、プロジェクトで開発したプロトタイプを実際にフィールドで検証することが可能です。特に対馬市とは、「海洋プラスチック削減に関する事項」「海洋資源保全と海産業活性化に関する事項」「海洋と気候変動対策に関する事項」などの連携協定を締結。
世界最先端のサスティナブル・アイランドの実現に向けた、海洋課題を解決するイノベーションの実験場というコンセプトのもと、企業による実証実験やラボの設置、国際的イベントの開催、未来を切り拓く社会課題解決人材の育成を図っていきます。

対馬未来会議
市民を巻き込んだ様々な活動を通し
連携協定を締結した対馬市を
最先端のサスティナブル・アイランドへ
海洋問題の集積地である島嶼部を舞台に、海の課題解決に向けた象徴的なアクションを実施。2023年より毎年開催している「対馬未来会議」では、世界最先端のサスティナブルアイランドである対馬で、「社会・仕組み・生活」を市民を巻き込みながらアイデアソンを開催。2050年対馬を世界最先端のサスティナブル・アイランドにするための活動アジェンダをディスカッションしました。

EXPO PAVILION PROJECT
海の蘇生をテーマにした
ブルーオーシャンドームにて
各種展示・イベントを実施
2025大阪・関西万博の機会を活用し、企業・団体間共創による海洋課題解決を促進します。2025大阪・関西万博のパビリオン(ブルーオーシャンドーム)において、分科会単位での取り組みや実績を発表のほか、アワード授与などを予定しています。日本から世界に発信できるこの機会を活かして、BOIのステークホルダーだけでなく、世界にチャレンジの内容をPRすることができます。

NIKKEI BLUE OCEAN FORUM
日経グループが推進する
フォーラムや国際海洋会議において
議論・提言・発信の場を提供する
海洋課題に対して取り組んできた活動実績を、様々な場を通して対外的に発信していけるのもBOIのメリットのひとつ。日経グループが推進するフォーラム「NIKKEI BLUE OCEAN FORUM」や2025大阪・関西万博での国際海洋会議において、産官学や国際機関を巻き込んだ議論、提言、発信の場を提供しています。これらの場を通した活発のディスカッションによって、プロジェクトの精度が向上していきます。
REPORTS
活動レポート

第12回ブルーオーシャン・リーダーズ
コミュニティミーティング
【実施概要】●日時:2025年2月14日(金)13:30~17:00●開催場所:YAMAHA MOTOR Regenerative Lab(リジェラボ)●アジェンダ:挨拶/新規会員紹介/リジェラボ・取組みご紹介/ゲスト講 […]

第11回ブルーオーシャン・リーダーズ
コミュニティミーティング
【実施概要】●日時:2024年12月13日(金)13:30~16:30●開催場所:LMJ東京研修センター●アジェンダ:挨拶/新規会員紹介/ゲスト講演/分科会進捗発表/交流会●参加人数:会場参加者約65名 オンライン参加者 […]

ResorTech EXPO 2024
in Okinawaに登壇
2024年11月15日、ResorTech EXPO in Okinawa(リゾテックエキスポ)にて、アビームコンサルティング株式会社、一般社団法人ブルーオーシャン・イニシアチブの2社は「デジタルで捉える海とその課題、デ […]

第10回ブルーオーシャン・リーダーズ
コミュニティミーティング
【実施概要】●日時:2024年9月13日(金)13:30〜16:30●開催場所:LMJ東京研修センター●アジェンダ:挨拶/新規会員紹介/ゲスト講演/分科会進捗発表/交流会●参加人数:会場参加者約60名 オンライン参加者約 […]

2024年6月開講「対馬ブルーカレッジ:次世代海業創出プロジェクト研究」において、B O I が協力致します。
2024年5月14日、対馬市交流センターにて、対馬市、サラヤ株式会社、一般社団法人ブルーオーシャン・イニシアチブ、学校法人先端教育機構事業構想大学院大学の4者は、対馬市域の発展や海洋問題解決を目的に「対馬ブルーカレッジ: […]

第9回ブルーオーシャン・イニシアチブ
コミュニティミーティング開催
【実施概要】●日時:2024年5月10日(金)13:30〜16:30●開催場所:事業構想大学院大学 東京校 別館●アジェンダ:挨拶/新規会員紹介/ゲスト講演/分科会/交流会●参加人数:会場参加者約70名 オンライン参加者 […]

第8回ブルーオーシャン・イニシアチブ
コミュニティミーティング開催
開会の挨拶では、代島代表理事から参加のお礼をお伝えすると共に、前回のコミュニティイベントの振り返り、来る大阪・関西万博において、共創アクションの成果発表機会創出に向けての意気込みを述べ、今後の予定として日経SDGsフェス […]

第7回ブルーオーシャン・イニシアチブ
コミュニティミーティング開催
開会の挨拶では、日経ブルーオーシャン・フォーラム(12月4日)登壇の報告を参加者に行いました。続いて、初参加の会員企業(大和ハウス工業株式会社、 公益財団法人日本セーリング連盟)からのご挨拶、並びに見学での参加企業/団体 […]

第6回ブルーオーシャン・イニシアチブ
コミュニティミーティング開催
続いて、初参加の会員企業(大日本印刷株式会社、株式会社INFLUX)からのご挨拶、並びに見学での参加企業/団体のご紹介を行いました。 次に、お一人目のゲスト講演者として、大阪府環境農林水産部環境保全課環境計画グループ総括 […]